top of page

​レッスン方針

​音の基礎を
学ぶ

ピアノは、手で触れると音が出る楽器ですが、曲に合った音、良い音を出すために、姿勢や手の形、脱力の仕方を学びます。

正しい音の出し方を知ることで、

《弾きやすさ》を感じることができます。

 

それにより、より良い演奏、音楽を楽しむことへ繋がっていきます。

藤が丘ピアノ教室

​自分で読む力

弾きたいなと思う曲を弾く、楽しんで演奏する。それには楽譜を読む力が必要です。

《歌を歌う》

《リズムをたたく》

《音を書きとる》

《木琴を使って聴音する》

 

様々なやり方で《ソルフェージュ》を

レッスンに取り入れながら音感をつけ、生徒さん自身で読む力を高めていきます。

藤が丘ピアノ教室

​楽しみながら
演奏する

音楽は《一生の友》になることができます。

生徒さんがどう弾きたいか、どう感じているかを話しながら、前向きにレッスンを進めていきます。

弾くことに加えて、聴くことでも意欲を高め、長い目で見てピアノを好きになり、音楽を楽しめるようにレッスンをいたします。

藤が丘ピアノ教室
音楽ノート

​ひとりひとりに
合った教材を使用

導入期

導入期は、わかりやすく基礎を学べる教材を使用しています。

CDや伴奏で楽しく演奏しながら、導入期からテンポ感を身につけられるよう進めています。

はじめは

音符やリズムをパッと読む力をつけるため、色ぬり、問題を解いて覚えていくワークも並行して使用しています。

少し音が読めるようになってきたら

ソルフェージュ能力を伸ばすために、初見演奏や視唱、リズム打ちを取り入れています。

藤が丘ピアノ教室
藤が丘ピアノ教室
藤が丘ピアノ教室
​初級

ピアノを初めて1〜2年 

それぞれに合った教材を使用し、耳にしたことのある曲や連弾を取り入れ、ピアノに親しむよう進めています。

姿勢や手の形、フレーズ感も同時に身につけていきます。

 

時にはクラシックや映画音楽をCDで聴き、いろいろな音楽を聴くことで、​どのように弾くべきか、どう弾きたいか、何をイメージするか、生徒さん自身で考えることも大切にしています。

藤が丘ピアノ教室
藤が丘ピアノ教室
中級~上級

ブルグミュラー、ソナチネ、ハノンなどのテクニック本

様々なテクニックを身につけ、曲によって

違った雰囲気を感じるため、いろいろな作曲家を扱います。

​また、ピアノを弾く姿勢や体の使い方、部分練習の仕方、

暗譜のコツなど、演奏するにあたって大切なことも学んでいきます。​

藤が丘ピアノ教室
bottom of page